Archive for category 4.ブログ
日常運動
Posted by in 日常 on 2007年6月21日
日常、散歩したり、自転車に乗ったりして、
仕事の合い間にちょっと運動できればいいな。
と思っていましたが、どうしても時間が窮屈で、外出ができません。
仕事場では、オレンジ色の椅子に根っこが生えたような生活になってしまうため、
いつでも、有酸素運動ができるようにエアロバイクを導入しました。
耳たぶに挟んだ脈拍センサー情報からペダルの負荷を変化させるものです。
数日漕いでみました。
表示を見ていると、脈拍が一定になるように制御してくれますので、
効率よく体力維持ができそうです。
“>
益子焼笠間焼専門店 益子や
暑いです。
Posted by in ジャズ on 2007年6月19日
きょうは暑いです。
暑いのですが頭は冴えている。と思います。
ランナーズ・ハイみたいなもんでしょうか。(どんなもんなんだ?)
冴えた頭には、ちょっと切れかかったような、演奏で拍車をかけましょう。
デクスター・ゴードンのOUR MAN IN PARISに収められている
「チュニジアの夜」です。
これは、いつも切れているようなコルトレーンに、情熱を与えたようで、
ちゃんと起承転結がある、神がかりの演奏です。
背景はこの曲の完全コピー楽譜ですが、
ゾクゾクするようなアドリブ爆発でございます。
“>
益子焼笠間焼専門店 益子や
使用済みインクカートリッジ
Posted by in 益子焼 on 2007年6月17日
このところ、プリンタの稼動率が高くなっています。
この数日で交換したインクカートリッジです。
一般的なプリンタでも精度が高いからでしょうか、
カートリッジもとても精密にできているようです。
交換する都度、
もっと単純構造で、安く、大容量にしてもらえないかなと思います。
使用済みインクカートリッジ。少し画像処理してみました。
“>
益子焼笠間焼専門店 益子や
いちにち体験入門
Posted by in 益子焼 on 2007年6月16日
今年3月にちょっぴりお手伝いしました梨灰つくり。
<3月のブログ>
美味しい梨から陶器の灰釉へ
三ヶ月を経て、梨灰の灰汁取りが完了したので、
梨灰を細かいメッシュのふるいにかけて濾す作業と、
ロクロ作業などで、余った粘土を再生する作業を体験するため、
南雲英則先生の工房にお邪魔しました。
左上は、レクチュア中の南雲先生。
この農業カゴに古シーツを敷いて、そこに濾した梨灰を入れて1~2ヶ月かけて
乾燥させるのです。とおっしゃっています。
右下は、余って回収した粘土を天日干し作業中のわたくし。
“>
益子焼笠間焼販売 益子や
天気予報ハズレ、麦畑こんななっちゃった
Posted by in 日常 on 2007年6月15日
天気予報、大ハズレ。
日本晴れでした。
晴れるなら、予定していた屋外共同作業ができたのに・・・
天気予報のおかげで予定がくるってしまいました。
とまぁ、天気に誘われたみたいに、
いつもとは違うヤマト運輸の営業所に行きました。
ひと月ほど前、ブログに掲載した麦の穂。
キレイに刈り取られていました。
麦畑の向こうには青空とモクモクと雲が。
360度どちらをみても
きょうの雲はとても美しい、水の惑星を感じさせるものでした。
“>
益子焼笠間焼専門店 益子や
クロネコヤマトの麺グルメ
Posted by in 日常 on 2007年6月13日
きょう、いつもお世話になっているクロネコヤマトのドライバーさんが、
集荷の際に営業用チラシを置いていかれました。
チラシは、「麺グルメ」。
ラーメン、そば、うどんのそれぞれ三大産地の通販です。
ラーメン:札幌、喜多方、博多
そば:花巻、戸隠、出雲
うどん:稲庭、水沢、讃岐
今回は博多の長浜ラーメン福重家を頼んでみようと思います。
■クロネコのチラシ
“>
益子焼笠間焼販売 益子や
プロの仕事 【飛鉋】
Posted by in 益子焼 on 2007年6月12日
きのうに引き続き、益子に行ってきました。
きょうは益子のとなり町、市貝町の陶芸家ユアンクレイグさんの工房へ。
我が家ではユアン・ケーキと名付けた、
ユアンさんのお手製パウンドケーキと、優しい味のミルクティーをいただきながら、
仕事のお話をさせていただきました。
ふんわりとしたケーキは、サスガ本家。仕上がり上々、ご馳走様でした。
(話に夢中で写真を撮り忘れました、残念)
ケーキをいただきながら、話をしているとユアンさんが突然居なくなりました。
作品の特徴である飛鉋の話をしていたので、
わたくしたちに作業の様子を見せるための準備をするためだったのです。
なんと、行動の早い。
陶芸家をはじめ、プロの皆さんは、行動が早いですね。
まずはやってみる。やってみて考える、そしてまたやる。
うーん、勉強になります。
「飛鉋(とびかんな)」作業のようすです。
ロクロの回転に合わせながら、鉋を微妙にあてて
一番下の写真のように細かい線と太い溝を同時に切っていきます。
見せていただくことで、この細かい溝と太い溝が刻まれる仕組みが理解できました。
まさに、百聞は一見にしかず。”>
益子焼笠間焼 益子や
突貫作業のカタログ写真間違えました
Posted by in 益子焼 on 2007年6月10日
一昨日から突貫作業で新商品カタログを作成していました。
さきほど当面必要な部数を印刷していたら、
カタログ写真の一部に誤りがあること気付きました。
二種類の商品を収納する桐箱が入れ違いになっているではありませんか。
あーあ、印刷したのは仕方ないですが、
この2枚は撮りなおして編集しなければ。
これから写真撮りします。
桐箱の種類が入れ違いになってしまった問題の2枚
“>
↑
桐箱の種類が入れ違い
↓
“>
益子焼笠間焼 益子や